法人カードとは経費などのビジネスシーンにおける支払いを一本化し、引き落としを法人名義の口座で行うことにより経費精算や処理の手間を省ける、非常に便利なビジネス用クレジットカードです。
また利用金額に応じて付与されるポイントを利用することで、経費削減を行うことができたり、マイルやギフトカードに交換することもできるのでお得な面も大きいです。
そんな法人カードについて今回は詳しく解説していきます。
法人カード利用によるビジネスシーンでのメリット・デメリッや基礎知識
法人カードは様々なビジネスシーンで活躍します。やはり一番大きいのが経費精算の手間が省けることですが、そのほかにもメリットや魅力がたくさんありますのでご紹介していきます。
経費清算を一本化することで手間が省ける
法人カードのメリットといえば、やはりこの経費精算の手間を省くことができることでしょう。個人用クレジットカードで経費生産を行うと個人利用と経費が混同してしまい、レシートや領収書による経費清算の手間や建て替え、小口現金の利用などが発生してしまいます。
しかし法人カードを導入することで、支払いを一本化でき、支払い口座を法人にすることにより経費精算の処理や手間が大幅に軽減されます。
ポイントを利用して経費削減できる
法人カードの多くは利用額に応じてポイントが付与されます。このポイントで商品やギフトカードなどに交換しても良いですし、マイルに交換して出張や旅行時に利用しても良いでしょう。
これにより経費削減が可能です。また法人カードの中にはキャッシュバック機能がついたものもあります。
法人カードには中小企業向け、大企業向け、個人事業主向けと種類がある
法人カードには様々な種類があり、企業規模や種類によって分けることができます。
大企業向けのものはコーポレートカードと呼ばれ、中小企業向けは法人カード、ビジネスカードと呼ばれることが多いです。コーポレートカードや中小企業向けの法人カードであれば追加カードを発行して社員に持たせることも可能です。
さらに最近では個人事業主やフリーランス向けに作られた法人カードも増えてきていますので、申し込み時には会社の規模にあった法人カードを選ぶと良いでしょう。
法人カードの作り方や審査、発行までの期間とは
法人カードの作り方はカード会社のカウンターで申し込む場合と、インターネットで申込みをする方法があります。
個人用クレジットカードとはそれほどプロセスは変わりませんが、法人カードの場合は会社の信用、例えば財務であったり設立年数なども見られることが多いので、登記簿謄本や決算書などを求められることもあります。
ただし、個人事業主向け法人カードの中にはそれら書類の提出が不要のものもあります。
また法人カードは個人向けクレジットカードと異なり、審査は若干厳しいと感じることが多いと思います。それは法人カードの方が利用金額が大きくなりがちであること、また貸し倒れのリスクが法人になると上がってしまうからです。
クレジットカードの選び方のポイント
法人カードを選ぶ際には一般カードの他に、ゴールド、プラチナなど種類がたくさんあり選ぶのが大変。
そんな時は以下のポイントを押さえて選ぶのがおすすめです。
- 年会費の有無やコストパフォーマンス
- 付帯サービスの内容
- ポイントやマイル還元率
それぞれを詳しく見てみましょう。
年会費の有無やコストパフォーマンス
法人カードはカードのステータス(ゴールドやプラチナetc…)によって、そしてサービス内容によって年会費の有無や大小が異なってきます。
年会費無料と聞くとお得なように感じますが、付帯サービスや補償が年会費を払うよりもお得な場合は年会費が多少かかってもお得になりますので、コストパフォーマンスで選ぶのが良いでしょう。
付帯サービスの内容
付帯サービスとはビジネスシーンで利用ができる各種サービスのこと。ホテルやレストランで優待が受けられたり、空港ラウンジが無料で使えたりというものです。
また旅行傷害保険も付帯サービスの一部に含まれることが多いです。これは出張や旅行時にカードの利用、もしくは所持することで万が一に備えることができるというもの。
使い方によっては非常にお得なので、ぜひ付帯サービスに注目してみましょう。付帯サービスはゴールド、プラチナとステータスが高いものがより充実している傾向にあります。
ポイントやマイル還元率
法人カードは利用額が大きくなりがちなので、利用金額により与えられるポイントやマイルが用意されているものを選ぶと大変お得です。
ポイントは商品やギフトカード、マイルに交換でき、カードによってはポイントの交換レートが非常に高いものもあります。(ポイント還元率)
また法人カードの中にはJALやANAのマイルが直接貯まるものもありますので、出張や旅行をする機会が多い方はそのようなカードがおすすめです。
おすすめの人気法人カードを紹介
それでは最後におすすめの法人カードをご紹介していきます。どれも法人カードの人気ランキングでは上位にくるカードばかり。
ぜひあなたにぴったりの法人カードを見つけて、ビジネスシーンで役立ててください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費:初年度 | 20,000円+税 ※年間200万円以上の利用で次年度年会費1万円 |
サブカード年会費 | 3,000円+税(4枚まで) |
ETCカード年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
申込資格 | 学生を除く20歳以上の個人・法人の方 |
限度額 | 個別に設定 ※最高1,000万円 |
旅行傷害保険 | 海外最高1億円(自動付帯)、国内最高5,000万円(自動付帯) |
ショッピング保険 | 年間300万円まで |
国際ブランド | AMEX(アメックス) |
おすすめポイント
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードはプラチナカードにもかかわらず非常に年会費が安い、いわばコスパ最強の法人プラチナカードです。
各種付帯サービスや特典も揃っており、アメックスなのでステータスも抜群です。現在入会キャンペーン中で、申し込みをすると最大4万円分のポイントを獲得できます。
三井住友ビジネスカード for Owners
年会費 | 1,250円+税 |
サブカード年会費 | 400円+税(2名から1名につき 初年度年会費無料) |
ETCカード年会費 | 500円+税(前年に利用が一度でもあれば翌年無料) |
ポイント還元率 | 0.5%〜2.5% |
申込資格 | 20歳以上の個人事業主または法人代表者 |
限度額 | 原則10~150万円 |
旅行傷害保険 | 海外最高2,000万円(利用付帯) |
ショッピング補償 | 年間100万円まで海外での利用のみ対象 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
おすすめポイント
三井住友ビジネスカード for Ownersは個人事業主向けの法人カード。一般、ゴールド、プラチナと用意されており、非常に使い勝手の良いカードなので最初の一枚にもぴったりです。
個人事業主向けなので追加カードは発行できませんが、キャッシングができたり、支払い方法が選べたりと個人用クレジットカードに近い使い方ができます。
銀行が発行しているカードなので信頼性は高いのですが、登記簿謄本や決算書の提出が不要なので審査にも通りやすいでしょう。
JCB CARD Biz ゴールド
年会費:初年度 | 無料 |
年会費:2年目 | 10,000円+税 |
サブカード年会費 | 不可 |
ETCカード年会費 | 無料(1枚のみ) |
ポイント還元率 | 0.5% |
申込資格 | 20歳以上 法人または個人事業主 |
旅行傷害保険 | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円 |
限度額 | 50万~300万円 |
国際ブランド | JCB |
おすすめポイント
こちらは最近登場した新しいJCBの法人ゴールドカード。国内で非常に使いやすいJCBのプロパーカードで、ゴールドカードなのに年会費が安く、それなのにビジネス活用しやすい付帯サービスが備わっており、補償も充実していると、コスパの高い法人ゴールドカードです。
今回はJCB CARD Bizの中でもゴールドをご紹介しましたが、一般カードやプラチナカードもおすすめです。
記事情報まとめ
いかがでだったでしょうか、今回はビジネスシーンに役立つ法人カード導入のメリット・デメリットに加え基礎知識などもおさらいしつつ、おすすめの法人カードをご紹介しました。
今回ご紹介したビジネス向け法人カードの他にもMUFG銀行系のカードやオリコ、UCなどの信販系ビジネスカード、さらにビジネクスト・法人クレジットカードやNTTファイナンスカードなど使い勝手の良いたくさんのおすすめカードが複数存在します。
それらをまとめたおすすめランキングもご紹介していますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。