近年は無料で保険の新規契約・見直し相談ができる窓口サービスが増加しています。
この記事では、無料の保険相談窓口のサービス概要とメリット・デメリット、また保険相談に適したタイミングについて解説します。
オンライン相談に対応している無料のおすすめ相談窓口も紹介しているので、保険相談を考えている方や無料窓口をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
保険相談窓口とは?無料で利用できるのはなぜ?
まずは、保険相談窓口が無料サービスとして成り立つ理由と、無料窓口を利用するメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
保険相談窓口の仕組み・サービス概要
保険相談窓口は、保険契約・見直しに関するアドバイスや契約手続きの仲介等を請け負っている事業者です。
主にFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つスタッフが担当し、最適な保険商品・プランの提案や資産運用のサポート等を行っています。
また保険相談窓口の利用は基本的に無料となっており、何度相談しても料金が発生することはありません。
なぜ無料で利用できるのかというと、保険相談窓口と提携する保険会社が代理店手数料や成約報酬といった形で資金を提供しているためです。
なお、中には有料で保険相談サービスを行っている事業者もあるため、事前に無料で利用できるかどうかを確認した上で問い合わせるようにしましょう。
保険相談窓口を利用するメリット
無料の保険相談窓口を利用するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- FP等の資格を持つプロのアドバイザーから無料でサポートを受けられる
- 複数の保険会社の商品をまとめて比較・検討できる
- 契約後も加入状況の管理や定期的な見直し提案等を行ってもらえる
保険相談窓口のスタッフはFPやMDRT会員等の資格を保有しており、豊富な知識に基づく専門性の高いアドバイスを何度でも無料で受けることができます。
また保険会社へ相談した場合は自社の商品を勧められるケースが一般的ですが、無料相談窓口であれば特定の保険会社に偏らず幅広い商品を比較できるため、よりニーズに沿ったプランの選択が可能です。
新規契約・見直しを検討する際の注意点
無料の保険相談窓口の利用には様々なメリットがありますが、一方で以下のようなデメリットも存在します。
- 担当のアドバイザーによって知識量や対応スキルに差がある
- 取り扱っている保険会社・商品が窓口ごとに異なる
- しつこい勧誘や営業を受ける可能性がある
同じFPの資格を保有するスタッフでも、各分野の知識量や得意・不得意には個人差があるため、担当者によっては納得のいく提案を受けられない可能性があります。
窓口ごとに取り扱っている商品等も異なるので、複数の無料相談窓口を利用した上で自身に合うものを探すのがおすすめです。
また自身でもある程度お金や保険に関する情報収集を行い、「どのような目的で保険に加入したいのか」「どのような保障が必要なのか」をしっかり伝えられるようにしておくとスムーズです。
ライフステージの変化は保険加入・見直しの合図!
保険の新規契約・見直しを考えるきっかけとして、ライフステージの変化が挙げられます。
続いて、主なライフイベントの一覧とそれぞれにおける保険加入・見直しのポイントをチェックしてみましょう。
就職するとき
社会人になりたての頃は収入や貯蓄が少なく、万が一のケガ・病気で一時的に働けなくなると生活に大きな負担がかかってしまうため、医療保障等で出費に備えておくと安心です。
また年齢が若いうちに終身型の医療保険へ加入しておけば、高齢になってからも安い保険料で契約を続けられるため、将来の負担を軽くできるという点でもメリットがあると言えるでしょう。
結婚するとき
結婚後は、自身に万が一のことがあっても配偶者が生活に困らないよう、生命保険の死亡保障を手厚くする必要があります。
夫婦共働き世帯でお互いに十分な収入がある場合は300~500万円、どちらかが専業主婦(夫)あるいはパート・アルバイトという場合は~1,500万円程度が生命保険の死亡保障の目安です。
結婚前後は挙式・新婚旅行・引っ越し等で出費がかさむため保険料が安い定期保険で備えておき、生活が落ち着いてから終身保険への切り替えや保障の上乗せ等を検討してみると良いでしょう。
子どもが生まれるとき
子どもが生まれた後で必要となる生命保険の死亡保障額は、以下の条件によって大きく変わってきます。
- 会社員として給料を受け取るケースと自営業として収入を得るケース
- 夫婦共働きのケースとどちらかが専業主婦(夫)になるケース
- 賃貸で生活するケースとマイホームを購入するケース
- 子どもを公立校に通わせるケースと私立校に通わせるケース 等
これらの人生設計を具体的にイメージすることで、世帯主が死亡・高度障害となった場合の生命保険の必要保障額が見えてくるでしょう。
なお子どもの教育費用を踏まえると、遺族年金等の公的保障のみで生活を賄うことは難しいと言えるため、結婚前から契約内容が変わっていないという場合は出産を機に無料窓口で見直し相談を行うことをおすすめします。
住宅を購入するとき
住宅を購入する場合は、住宅ローンの契約と合わせて団体信用生命保険に加入するのが一般的です。
団体信用生命保険は世帯主に万が一のことがあった場合に、住宅ローンの残債をゼロにできる仕組みのことです。
団体信用生命保険に加入することで万が一の場合でも住宅費の負担を考える必要がなくなり、その分の死亡保障を減額できるといったメリットがあります。
既に生命保険等で住宅資金に関連する保障を付帯している場合は、団体信用生命保険の加入で保障が重複する形になるため、無料窓口に相談しながら契約内容を最適化しておくと良いでしょう。
定年退職するとき
定年退職するタイミングでは、既に子どもが成人・独立しているケースが多いため、子どものための保障をカットして自身の生活やケガ・病気への備えに回せるようなプランを考えましょう。
特にケガや病気のリスクは高齢になるほど高くなっていくため、十分な貯蓄があるというケースを除き、長期入院等を想定した保障を設定することが大切です。
また不動産を相続財産として所有している場合、生命保険への加入で相続税対策に繋がるといったメリットもあるので、一度無料窓口で相談してみることをおすすめします。
【オンライン対応◎】おすすめの無料相談サービス3選
ここからは、オンライン相談にも対応している無料のおすすめ保険相談窓口を紹介していきます。
それぞれの特徴や実施中のキャンペーン等をまとめているので、窓口選びの参考にしてみてください。(※特典の適用条件は窓口によって異なるため公式サイトの最新情報をご確認ください。)
【保険のぷろ】FP資格の保有者に保険・資産運用の相談ができる
保険のぷろは、FP資格を持つプロのコンサルタントに保険・資産運用の相談ができる無料窓口です。
既に加入している保険の見直しをはじめ、学資金の確保や家計相談、また資産運用(新NISA)等、幅広いカテゴリの提案をワンストップで行っています。
オンライン相談はもちろん、訪問サービスについても全国対応となっているので、近隣に無料窓口がないといった方は保険のぷろに相談してみることをおすすめします。
取り扱い保険会社数 | 35社以上 |
---|---|
対応エリア | 全国(一部を除く) |
相談方法 | オンライン・電話・訪問 |
相談費用 | 無料 |
プレゼントキャンペーン | スターバックス e Giftチケット(ドリンクチケット)700円 |
【保険見直し本舗】専属アドバイザーに世帯全体の契約を一任できる
保険見直し本舗は、専属アドバイザーによる1世帯1担当制を採用している無料窓口です。
1人の担当者が1世帯をまとめてサポートすることで、家族間の認識のズレや保障の重複等を防ぎ、よりスムーズで効果的な保険契約を実現しています。
また独自の保険管理アプリでいつでも加入状況を見られるようにしているため、保険料や保証期間等を手軽に確認できると点もメリットの1つとなっています。
取り扱い保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応エリア | 全国(一部を除く) |
相談方法 | オンライン・電話・訪問・来店型店舗 |
相談費用 | 無料 |
プレゼントキャンペーン | 【お持ち帰り限定】7種の対象ハーゲンダッツ無料券2枚/GODIVAギフト券 1,000円/コメダ珈琲店 eギフト 1,000円/すかいらーくご優待券 1,000円 |
【ほけんの窓口】圧倒的な店舗数で全国をカバー
ほけんの窓口は全国に約800店舗を展開しており、来店型の保険ショップとしては業界最大手となる窓口です。
キッズスペースやベビーベッド等が設置されているため子連れの女性でも利用しやすく、店舗の空き状況によっては予約なしの飛び込み利用でも対応してもらえる点が主なメリットです。
また契約内容をまとめた資料が年に1度の間隔で手元に届くため、定期的な見直しのきっかけを作りやすいといったメリットもあります。
取り扱い保険会社数 | 40社以上 |
---|---|
対応エリア | 全国(一部を除く) |
相談方法 | オンライン・来店型店舗 |
相談費用 | 無料 |
プレゼントキャンペーン | – |
記事まとめ
- 保険相談窓口は保険契約・見直しに関する提案を受けられるサービスで、基本的に何度でも無料で利用できる
- 窓口やスタッフによって提案内容が異なる場合もあるため、複数の無料窓口を利用した上で比較することが大切
- 結婚や出産等、ライフステージが変化するタイミングで無料窓口を活用するのがおすすめ
保険相談窓口は、プロのアドバイザーに無料で何度でも相談できる便利なサービスです。
複数の無料窓口を利用しながら信頼できるアドバイザーを探し、ライフイベントごとに適切な見直しを行えるように準備しておきましょう。