保険相談窓口の無料おすすめランキング15選!選び方のポイントも解説

おすすめの保険相談窓口ランキングとよくある質問まとめ

保険相談窓口の無料おすすめランキング15選!選び方のポイントも解説

近年はオンラインをはじめとする様々な形態の保険相談窓口が登場し、必ずしも店舗へ足を運ぶ必要がなくなったことから、育児・介護中の方でも利用しやすくなってきています。

この記事では、保険加入や見直しの際に無料で利用できるおすすめの保険相談窓口をランキング形式にて紹介しています。

相談窓口の選び方やよくある質問等もまとめているので、どこに相談すべきか迷っているという方はぜひ当記事のランキング情報をチェックしてみてください。

【2024年最新】無料の保険相談窓口ランキング15選

【2024年最新】無料の保険相談窓口ランキング15選

まずは、無料で利用できるおすすめの保険相談窓口ランキングをチェックしていきましょう。

それぞれの特徴と取扱保険会社・対応エリア等をまとめているので、窓口探しでお悩みの方はぜひ以下のランキングを参考にしてみてください。

ランキング1位:保険のぷろ

保険のぷろ
  • FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つプロのアドバイザーが窓口サービスを担当
  • 保険契約・見直しと合わせて新NISA等の資産運用に関する提案を受けられる
  • 訪問サービスについても全国対応しているため、近隣に相談窓口がないという方にもおすすめ
取り扱い保険会社数 35社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web
相談方法 オンライン・電話・訪問
相談費用 無料

ランキング2位:保険クリニック

ランキング2位:保険クリニック
  • LINEを利用した「保険シミュレーター」や保険クリニック独自開発の「保険IQシステム」で保険比較・分析の簡易化を実現
  • 他社では渡してもらえない「まるわかりシート」を無料配布している
  • 保険クリニックにはマスター資格を取得したスタッフが数多く在籍しており、無料相談窓口の質が高い
取り扱い保険会社数 50社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://www.hoken-clinic.com/

ランキング3位:保険見直し本舗

ランキング3位:保険見直し本舗
  • 専属アドバイザーによる1世帯1担当制を採用しており、世帯内の保健契約をまとめて相談できる
  • オンライン・電話・訪問・来店型店舗の4スタイルから無料相談の方法を選ぶことができる
  • 独自開発の管理アプリを提供しており、保険の加入状況等をスマホからいつでも確認できるようになっている
取り扱い保険会社数 40社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web
相談方法 オンライン・電話・訪問・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://www.hokepon.com/

ランキング4位:ほけんの窓口

ランキング4位:ほけんの窓口
  • 全国に約800店舗を展開しており、来店型店舗としては業界最大手を誇る
  • 店舗にキッズスペースやベビーベッド等が設置されているため、子連れの方でも利用しやすい
  • 店舗の空き状況によっては予約なしの飛び込み利用でも対応してもらえる
取り扱い保険会社数 40社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://www.hokennomadoguchi.com/

ランキング5位:マネードクター

ランキング5位:マネードクター
  • MDRT会員の資格を持つスタッフが多数在籍しており、専門性の高いアドバイスを受けられる
  • 最短翌日の面談予約が可能なため、急ぎで相談したいことがあるという方におすすめ
  • 「マネードクタープレミア」の店舗がある地域なら、完全個室の空間でより幅広いカテゴリの相談を行える
取り扱い保険会社数 44社
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://fp-moneydoctor.com/

ランキング6位:ほけんのぜんぶ

ランキング6位:ほけんのぜんぶ
  • 在籍しているスタッフの全員がFP資格を保有しており、担当者による当たりはずれが少ない
  • 老後までに必要となるお金を“見える化”し、具体的な将来設計に基づく提案を受けられる
  • 最短翌日の面談予約が可能となっており、土日祝日を指定することもできる
取り扱い保険会社数 40社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問
相談費用 無料
公式サイト https://hoken-all.co.jp/

ランキング7位:保険ライフ

ランキング7位:保険ライフ
  • 取扱保険会社が50社以上と多く、豊富な保険商品・プランから最適な提案を受けられる
  • 社会保障や税金等の幅広い知識を持つアドバイザーが在籍しており、お金周り全般の相談に対応してもらえる
  • 「ストップコール制度」を導入しており、不快な対応を受けた場合には担当者の変更を依頼できる
取り扱い保険会社数 50社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web
相談方法 オンライン・訪問
相談費用 無料
公式サイト https://b-hoken-life.com/

ランキング8位:保険相談サロンFLP

ランキング8位:保険相談サロンFLP
  • 来店型の保険ショップとして豊富な実績があり、個別のライフプランに応じた最適な提案を受けられる
  • 店舗は全て百貨店やショッピングモール等に入っているため、仕事や買い物帰りに立ち寄りやすい
  • 相続相談を専門とする「ウーマン・タックス」と提携しており、税理士への相談も可能(初回無料)
取り扱い保険会社数 30社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://www.f-l-p.co.jp/

ランキング9位:保険テラス

ランキング9位:保険テラス
  • カフェのような落ち着いた空間となっているため、店舗窓口の利用に抵抗を感じる方でも入りやすい
  • 独自の「マイスター制度」を導入しており、スタッフの知識レベルが一目でわかるようになっている
  • 「金融資産管理ノート」を提供しており、万が一の場合でも素早く情報を共有できる仕組みが整備されている
取り扱い保険会社数 30社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://hoken-eshop.com/

ランキング10位:保険マンモス

ランキング10位:保険マンモス
  • 厳しい採用基準をクリアしたFPのみと提携しているため、アドバイザーの質が高い
  • 在籍するFPは約4,500人で、希望条件や地域に応じて素早くマッチングしてもらえる
  • 担当者と合わないと感じた場合は変更を依頼することも可能
取り扱い保険会社数 担当FPによって異なる
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問
相談費用 無料
公式サイト https://hoken-mammoth.com/leads/

ランキング11位:保険見直しラボ

ランキング11位:保険見直しラボ
  • 業界経験の長いベテランスタッフが対応するため、豊富な実績に基づく最適な提案を受けられる
  • スピード感に定評があり、申し込みから最短10分で担当者・面談日程が決定する
  • 「イエローカード制度」を導入しており、不快な対応を受けた場合は担当者の変更を依頼できる
取り扱い保険会社数 37社
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問
相談費用 無料
公式サイト https://www.hoken-minaoshi-lab.jp/

ランキング12位:LifeR(ライファー)

ランキング12位:LifeR(ライファー)
  • 25万件以上の相談実績があり、FP・MDRT会員の有資格者による専門的なアドバイスを受けられる
  • 子育てに関するお金の悩みに特化した「子育てマネーアドバイザー」が在籍している
  • 保険加入の手続きや契約後の保険申請等、長期にわたってアフターフォローを受けられる
取り扱い保険会社数 10社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問
相談費用 無料
公式サイト https://www.lif-er.com/

ランキング13位:保険ほっとライン

ランキング13位:保険ほっとライン
  • 保険ショップとしては老舗となる創業26年を迎え、これまでに100万件を超える相談実績がある
  • 「お客さまカルテ」に基づくアフターフォローが充実しており、“かかりつけ窓口”として活用できる
  • 保険ほっとラインを利用したことがなくても、給付サポートや契約見直し等のサポートを受けられる
取り扱い保険会社数 32社
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://www.hoholine.com/

ランキング14位:イオンの保険相談

ランキング14位:イオンの保険相談
  • イオン店内に窓口があるため、ショッピングのついでに立ち寄りやすい
  • イオンカード会員限定の保険商品を取り扱っており、WAON PONTが貯まる等のメリットがある
  • オンライン・電話による相談も年中無休で利用できる
取り扱い保険会社数 55社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web
相談方法 オンライン・電話・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://www.hokenmarket.net/

ランキング15位:保険市場

ランキング15位:保険市場
  • 保険会社の平均取扱数(30~50社)を大きく上回る90社以上から商品・プランを選択できる
  • コンサルタントの指名制度を導入しており、担当者とのミスマッチが起こりにくい
  • 独自開発のAIコンサルタントが用意されており、「人と話すことに抵抗がある」という場合でも利用しやすい
取り扱い保険会社数 96社以上
対応エリア 全国(一部を除く)
予約方法 Web・電話
相談方法 オンライン・訪問・来店型店舗
相談費用 無料
公式サイト https://www.hokende.com/

窓口・サービスを選ぶときのポイント

窓口・サービスを選ぶときのポイント

続いて、保険相談窓口を選ぶときのポイントについて詳しく見ていきましょう。

取扱保険会社・商品数をチェック

保険相談サービスで取り扱っている保険会社・商品の種類は利用する窓口によって異なります。

またFPと外部提携している場合やフランチャイズ店舗の場合、同じ保険相談窓口であっても担当FP・店舗によって取り扱う商品が変わってくるので注意が必要です。

平均的な取扱数としては、特定分野の保険を扱う窓口なら1社~10社程度、総合的な窓口の場合は30社~50社程度となっています。

窓口の対応エリアと予約・相談方法

オンライン相談の場合は全国どこからでも利用できますが、保険ショップ等の店舗窓口を利用したい場合は対応エリアの確認が必要です。

また保険相談窓口は基本的に予約制となっているため、事前に予約方法を確認し、面談の日程調整を行っておきましょう。

なお面談方法にはオンライン・電話・訪問・来店型店舗といったスタイルがあり、予約の際に希望の面談方法を選択する流れとなります。

どのスタイルに対応しているかは利用窓口によって異なるため、こちらも合わせてチェックしておきましょう。

契約後のアフターフォロー

保険相談窓口を選ぶ際は、契約後のアフターフォローを受けられるかどうかも重要なポイントとなります。

保険は契約したら終わりではなく、その後も定期的な見直しが必要な商品であるため、加入状況の管理や見直しの提案といった継続的なサポートを提供している窓口を選ぶのがおすすめです。

アフターフォローの内容・品質は保険相談窓口のWebサイトや口コミサイト等を確認すると良いでしょう。

【Q&A】サービス利用に関するよくある質問

【Q&A】サービス利用に関するよくある質問

ここからは、保険相談窓口のサービス利用に関するよくある質問をチェックしていきましょう。

保険相談窓口はなぜ無料で利用できるの?

保険相談窓口は複数の保険会社と提携しており、提携先の商品を取り扱う代わりに代理店手数料や成約報酬を受け取ることで運営が成り立っています。

そのため顧客側が費用を負担することはなく、何度相談しても無料で利用できる仕組みとなっているのです。

ただし、中には有料サービスとして保険相談を提供しているところもあるため、事前に無料で利用できることを確認した上で問い合わせることをおすすめします。

なお当記事のランキングで紹介した窓口は全て無料相談を実施しているので、安心して利用することができます。

相談したら必ず契約しなきゃいけないの?

保険相談窓口を利用したからといって、必ずしも保険商品を契約する必要はありません。

現在の契約内容では不十分という場合は最適な商品の提案を行いますが、特に問題ないと判断した場合は現状維持を案内することもあります。

また窓口側から強引に契約を進めるようなことはないため、希望に沿わないと感じた場合はその場で断ってしまっても問題ありません。

保険相談のおすすめランキングと選び方まとめ

保険相談のおすすめランキングと選び方まとめ
  • 保険相談窓口を利用するなら、「保険のぷろ」をはじめとするランキング上位の窓口がおすすめ
  • ランキング上位の窓口はいずれもスタッフの質やアフターフォローに定評があり、口コミ評価も高い
  • ランキング上位の窓口は何度利用しても無料で相談できる仕組みのため、保険の知識が少ない場合でも利用しやすい

保険相談窓口と一口に言ってもその種類は様々で、商品の数に強みのある窓口やスタッフのスキルをアピールしている窓口等、それぞれ異なる特徴を持っています。

まずは複数の窓口で無料相談を体験し、希望に合う商品や相性の良いアドバイザーを探してみましょう。